忍者ブログ
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥ 
暇つぶしに読んでためになる世界中の雑学を集めています。


 1 |  2 |  10 |  9 |  8 |  7 |  6 |  5 |  4 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

牛肉を食べる習慣は古くからあったものでなく、文明開化のころからです。それ以前には、大型動物でいうと、猪宍(いのしし、イノシシの肉。宍は肉の異体字。)、鹿宍(かのしし、シカの肉)、カモシカの肉、馬肉などは食べられていたらしいですが、牛は貴重な労働力なのであまり食べなかったようです。

ところが、明治の文明開化のころ、牛鍋が流行します。なぜかステーキやローストビーフでなく「牛鍋」です。ねぎと一緒に薄い鍋にしょうゆ味で煮立てたものです。

もともと外国の食文化である牛肉食を、日本人好みの鍋料理にアレンジして大流行し、ついには日本を代表する料理の一つになりました。

この「牛鍋」がスキヤキとよばれるようになったのは、諸説あります。

江戸時代の料理、「鋤焼き」からという説があります。鴨やカモシカの肉を、古い鋤(すき)の上で焼いて食べる料理に由来しているという説です。

また、肉や魚を薄く切ったものを「剥き身(すきみ)」ともいいますが、この剥き身を鍋で焼くから「剥焼き(すきやき)」という説もあります。

なんにせよ、新し物好きでアレンジ上手な、日本人らしい発想から生まれた「すき焼き」が一般に浸透して、代表的な料理になるのも当然ですね。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright(c)  雑学が満載  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新記事
バーコード
ブログ内検索
P R