忍者ブログ
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥ 
暇つぶしに読んでためになる世界中の雑学を集めています。


 1 |  2 |  10 |  9 |  8 |  7 |  6 |  5 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昔は、芝居小屋の表正面に、一座の主な役者8人の絵を描いて掲げていました。

まず、「書き出し」からはじまって「二枚目」、「三枚目」、「中軸(なかじく)」、「敵役(かたきやく)」、「実敵(じつがたき)」、「実悪(じつあく)」、最後が「座頭(ざがしら)」となっていました。

「二枚目」には、男役で人気のある美男子役の役者が描かれることになっていました。「三枚目」はこっけいな役どころの脇役が描かれていました。

このことから転じて、男前の役者を「二枚目」、こっけいな道化役の役者を「三枚目」と呼ぶようになり、一般的にも、「あの人は二枚目ですね」とか「私のような三枚目が、、」とか使われるようになりました。

ちなみに、はじめのころは、劇団の座長を「立役(たちやく)」、次に偉い人を「二枚目」、3番目に偉い人を「三枚目」と呼んでいたのですが、徐々に変わって役柄から、男性の主人公を演じる役者を「立役」、色男を「二枚目」、道化役が「三枚目」、老人に扮する役者を「老役(ふけやく)」、女に扮する役者を「女形(おやま)」という風になりました。

この「女形」も、顔見世興行のときはやぐらの下に4枚の絵看板を掲げていたそうです。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright(c)  雑学が満載  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新記事
バーコード
ブログ内検索
P R