暇つぶしに読んでためになる世界中の雑学を集めています。
「三国志」の蜀を建国した劉備(りゅうび、字、あざなは玄徳)の配下に、馬良(ばりょう、字は季常)というものがいました。5人兄弟の長男で、眉が白かったそうです。近所の評判の秀才兄弟で、5人とも字に「常」の文字がついていたので、「馬氏の五常」といわれていました。5人とも優秀でしたが、なかでも長男の馬良がもっとも優秀だったそうです。
そのため、その人物を評して「馬氏の五常、白眉もっともよし。」といわれていました。
というわけで、「白眉」は、たくさんのすぐれたものの中で最も優れたもの、という意味でつかわれます。
そのため、その人物を評して「馬氏の五常、白眉もっともよし。」といわれていました。
というわけで、「白眉」は、たくさんのすぐれたものの中で最も優れたもの、という意味でつかわれます。
PR
この記事にコメントする